かすみのフルートレッスンのブログ

埼玉県川越市かすみ野のフルート教室です。

右手の親指

川越市かすみ野のフルート教室

「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。

 

♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪

として始めたブログです。

私も長くフルート演奏の初級時代があったので

お役にたちたいと思いました。

レベルアップを感じた時の事、

フルートの練習で気づいた事、

フルートに関しての昔話です。

 

お気楽に読んで頂けると嬉しいです。

 

今日気になったのは

右手の親指です。

 

皆様はフルートのどこに右手の親指を

おいていますでしょうか。

 

生徒さんには無理が無ければ

右手の人差し指の裏側で

お客様からちょっと隠れたところに

置いてくださいとお伝えしています。

 

フルートを構える時に

右手の親指が人差し指よりも

左側になってしまうと

フルートが唇から離れやすくなってしまいます。

 

右手の親指に力が入りやすくなり

フルートを前に押す力が強くなってしまいます。

 

フルートを前に押す力は大切なのですが

強すぎるとバランスが崩れてしまいます。

 

フルートが顎から離れないようにするために

左手でフルートを顎に押すために調整するのですが、

余計な力を使うと体力が消耗してしまいます。

 

右手の親指の置き場に迷ってしまったら、

是非右手の人差し指の裏側でお客様から

ちょっと隠れたところをお試し頂きたいなと思います。

 

私は昔、サムポートという備品をフルートに装着していました。

備品に頼るのもいいと思います。

 

今回は動きのご提案でしたがご無理は禁物です。

くれぐれも無理の無いように下に記載致しました

【★重要なこと★】も見て頂きたいです。

 

【★重要なこと★】

動きの提案では力を入れたり

完璧を求めたりするのは★危険★です。

 

新しい動きを求めても。

今まで通り動こうとする反応が起こります。

 

体の反応の戦いは

フルート奏者の体を痛める★危険★があります。

 

意識をもったら体が変化を受け入れるまで待ちましょう。

ちょこっとお試し。いつも通り楽しく演奏。

意識することで体が受け入れて、演奏は改善します。

 

ではまた。

手指側を立てるとフルートが上がる

川越市かすみ野のフルート教室

「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
  

♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪

として

フルートベテラン初級者さんの

お役に立つ情報を記載しようと始めたブログですが、

最近は私のフルートの個人練習で気づいた事や

フルートに関しての昔話も混ぜ込んで記載しております。

 

皆さんに当てはまらないかもしれませんが、

参考程度にお気楽に眺めて頂けると嬉しいです。

  

今日のお話は

「手指側を立てるとフルートが上がる」

です。

 

フルートを構えたときにフルートの右側を

上げたいと思われた事はありますでしょうか。

 

例えばこんな時です。

フルートの演奏している姿を写真で見たら右手が下がっていた。

試しに右手を上げてフルートを吹いてみたらいい音が出た。

 

フルートの右手側が下がっていても、

上がっていても、いい音ならどちらでもいいのです。

 

それから、

フルートの右側を上げて吹くと決めた方で

右腕を上げてフルートも上がって楽しく演奏できている方は問題ないです。

 

しかし、

右手を上げるつもりが、肘を上げてしまい、

右腕を上げているつもりなのにフルートの右側が

上がらないという方へのご提案です。

 

試しに机に肘と手指が同時においてある状態にしてみてくだい。

指先と手のひらを机につけたまま肘を上げる事ができると思います。

 

フルートを構えた状態でも同じ事です。

右腕を上げているつもりが、右肘だけが上がっていて、

フルートを持つ手指は上がっていない。

 

これでは腕を上げようとすればするほど疲れてしまいます。

 

フルートの右側を上げるときは実際に腕を見て観察するとか、

鏡に映してみることが必要ですね。

 

指先を上げるという事をご提案したいと思います。

 

ここで試して頂きたいのが、

少しずつ少しずつ手指手のひらを空の方向に向けて立たせていく事です。

 

くれぐれも少しずつです。

 

この時、肘は反対に下がっていきますが、

肘が真下になるほどまでは変化させない事にします。

少しずつ動かすのはそのためです。

 

手指を真上に向けて、

肘が真下に来てしまうとフルートは吹きにくくなってしまいます。

 

コンパスをイメージするのはどうでしょうか。

肘を中心として指先で弧を描くとします。

肘と指先が同じ高さにある時、フルートは低くなり、

肘よりも指先を上げるとフルートが高くなっていきます。

 

そして、

指先を高くする事で、肘も自然と上がっていいです。

指先が上がると同時に肘にも動きがあるはずです。

肘も動いていいのです。

 

くれぐれも指先を高くするのは少しずつです。

1センチくらいずつ上げてみて、気に入った音色を探すのがいいかなと思います。

  

動きの提案でございましたので、

くれぐれも無理なさらないように

下も読んでくださいませ。

 

【★重要なこと★】

動きの提案では力を入れたり完璧を求めたりするのは★危険★です。

新しい動きを求めても。

今まで通り動こうとする反応が起こります。

 

体の反応の戦いはフルート奏者の体を痛める★危険★があります。

 

意識をもったら体が変化を受け入れるまで待ちましょう。

 

ちょこっとお試し。いつも通り楽しく演奏。

 

意識することで体が受け入れて、演奏は改善します。

 

ではまた。

アンサンブル目標

川越市かすみ野のフルート教室

「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
   

♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪

としてフルートベテラン初級者さんの

お役に立つ情報を記載しようと

始めたブログですが、

最近では私が個人練習をしていて、

気づいた事とかフルートに関しての昔話を混ぜ込んで記載しております。

 

 お気楽に眺めて頂けると嬉しいです。

 

今日練習していて思ったのは

「アンサンブル目標」です。

 

今、フルート教室はお休みしております。

 

アンサンブルとは贅沢な事ですよね。

音楽できる人がもう一人かもっとたくさんいないといけないのですもの。

 

もう少しでまた、アンサンブルができる世の中になりそうですね。

そんな贅沢を味わう日がとても楽しみです。

 

アンサンブルをしているときの

「私のパートかっこいい」

「そう来たかじゃ私もフォルテ」

「私、目立っちゃおうかしら。」

「私のパートのおかげで弾きやすい?」

「ハモってるねー」

「私、あっているかしら。」

「いまの飾りいいでしょ?」

みたいな感覚楽しいですよね。

アンサンブルって会話ですね。

 

アンサンブルといえばたまたまお友達が音楽をしているとか、

サークルなどに入らないとできないと思っていたのですが、

仲の良いお友達とかご家族も巻き込んじゃうのもいいですよね。

 

以前に楽器店に行ったときに見たことがない新しい楽器がたくさんありました。

パーカッションとか簡単に音がでる笛の様な物がありました。

そのときはなんとも思わなかったのですが、

そのような簡単に音がだせる楽器を用意して、

お友達やご家族も巻き込んで演奏したら楽しいでしょうね。

 

フルートを習っていても、

お友達やご家族様にちゃんと聞いてもらうのは発表会位

という方が多いのではないかなと思いました。

ご家族様には練習が聞こえるという感じかなと。

 

だからといってかしこまって聞いてもらうのは恥ずかしい。

聞いていてもらう間はじっとしていてもらうのも悪いなぁ。

なんて思いませんか。

であれば、「一緒に演奏しよう」と誘ってしまいましょう。

なんだかわくわくしてきましたよ。

 

例えば、

ここはフルートで吹くから、ここから歌ってね。

とか。

シャカシャカとリズムをとっていてね、

2小節目からフルートが入るからね。

とか。

ここでフルートはソソソーってふくから

一緒に この笛でシシシーと吹いてねー。

なんて。

 

練習がまた楽しいのでしょうね。

そんな事を考えていたら楽しい気分になってきました。

 

アンサンブルを目標に頑張ります。

 

 ではまた。

 

歯の矯正

 川越市かすみ野のフルート教室

「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
 

♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪

として

フルートベテラン初級者さんの

お役に立つ情報を記載しようと

始めたブログですが、

最近は私のフルートの個人練習で

発見したコツや

フルートに関しての昔話も混ぜ込んで記載しております。

お気楽に読んで頂けると嬉しいです。

  

 

歯の矯正についての思い出をお話させて下さい。

 

中学2年生から高校3年生まで歯の矯正をしていました。

この5年間はフルートを学ぶ大切な期間でもありました。

 

矯正と言えば、歯の外側に

接着剤で金具をつけてさらに金具を針金でつないでいました。

  

矯正器具をつけた日、

初めてフルートを吹いたときは、

一瞬、全く音がなりませんでした。

 

唇を工夫してフルートの音が出るようにしたのを覚えています。

しかし、前日までの音色に比べるとかすれていていました。

 

5年後、矯正の器具が全部とれた時、

自宅に帰って真っ先にフルートを吹いたのを覚えています。

そのときは、一瞬「吹きやすい」と思ったものの、

嬉しいのは ほんの一瞬でした。

 

その後は、もともと抱えていた演奏上の問題が

歯のせいではない、ということがわかってしまい

がっかりしました。

  

その後、「おやしらず」を2年くらいかけて

4本抜いた事も思い出しました。

学生時代は矯正の時代だったなと思います。

 

私が若かった頃は、

若い内しか矯正はできないと言われていたのですが

現在は大人になってから矯正する人も多いですね。

 

今なら、矯正をしていたとしても

もっと効果的に演奏方法を考えることが出来るだろうなと思います。

 

ではまた。

まゆげ楽にしてみる

川越市かすみ野のフルート教室

「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
  

♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪

として

フルートベテラン初級者さんの

お役に立つ情報を記載しようと

始めたブログですが、

今日は私が個人練習をしていて、

気づいた

「わたくし用の練習メモ」です。

皆さんに当てはまらないかもしれません。

参考程度に眺めて頂けると嬉しいです。

 

 今日は

「まゆげ楽にしてみる」

です。

 

 最近、気が付くとまゆげを上げて目を大きくして何かをみている。

ということが起きていました。

 

加齢でまぶたが上がる力が弱くなる事があるそうです。

私と同じ中高年の方ならご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

まゆげに結構負担がかかるのですが、

気づかないまま、頭痛や肩こりを起こすこともあるそうです。

 

私の場合はついつい何かを見る時に

まゆげが上がっていることが多くなりました。

楽譜を見てフルートを吹く時もそうです。

 

 試しにまゆげを上げないで楽譜を見ながらフルートを吹いてみました。

すると、頭のうしろのまゆげの裏側あたりか、

目の裏側あたりがふわーっと緩む感じがしました。

 

楽譜を読むには、少し焦点があってないような違和感があって、

少したつとまたまゆげが上がっていました。

 

でもまたあの、

頭の裏側がふわーっと緩む感じを体験しようと思って何度か試してみました。

 

まゆげを上げないぞ、と念じてしまうと

眉間が狭くなったちょっと怖い顔になった感じがします。

これはちょっとフルート演奏では使えないようでした。

 

まゆげを上げなくても楽譜を見られる場合は

ふわーと緩んだままフルートを吹くことができます。

これは使えそうです。

 

ここは落とせない!

というところではまゆげにも働いてもらって、

共存するのがよさそうです。

 

まぶたを鍛える体操とかマッサージもあるみたいなので、

取り入れてみたいなと思います。

 

ふわーっとフルートが吹き続けられたら

ラッキーです。

ではまた。