おはようございます。こんにちは、こんばんは。
「かすみのフルートレッスン」です。
”フルート演奏に役にたつかもしれない”お話です。
動きの提案をする事がありますが、
お試しになる場合は無理せず自己責任でお願い致します。
本日のタイトル
フルートの譜読みに幼児読み
フルートの譜読みの演奏に
テンポを遅めにして幼児読みをおすすめしました。
幼児読みとは何かというと一音ずつ音を読むことです。
幼児読みでは
一つの文章の中の一つの単語を更に
その一つずつの「カナ」を丁寧に発音します。
文字で記載するのは難しいですが。
「ぎゅうにゅうとおさとうをよくまぜたらたまごをいれます。」
という文章を幼児読みで言うと、
「ぎゅーにゅーとおさとーをよくまぜたらたまごをいれます。」
あるいは、
「ぎゆうにゆうとおさとうをよくまぜたらたまごをいれます。」
あるいは、
「ギ・ユ・ウ・ニ・ユ・ウ・ト・オ・サ・ト・ウ・ヲ・ヨ・ク
・マ・ゼ・タ・ラ・タ・マ・ゴ・ヲ・イ・レ・マ・ス。」
こんな感じです。
文章を幼児読みすると未熟な感じがしますが、
譜読みでは逆にとても良い効果があります。
楽譜にある音符を端から端まで音にすることで
楽譜に記載された音楽を正確に再現する事ができます。
ではこの反対の
大人読みとはどういうことか、次回お話させてください。
それではまた、
次回も読んでくださると嬉しいです。