【ベテラン初級者様】向けのブログです。
【ベテラン初級者様】とは何か?については以下をご確認ください。
久しぶりの
【ベテラン初級者様】向けのブログです。
【ベテラン初級者様】は
調号はいくつまでOKですか。
♭も♯も3つまでの曲を選びたく
なっちゃいませんでしょうか。
シの♭と言われると
ピンとくるけど、
ラの♯といわれるとちょっと。。。とか。
Fisの前に♯ミがでてきたら止まっちゃう。。。とか、
♯シとあって ♮ド の指使いをしながら頭の中で「シ」というのが辛いとか。
ご経験ありませんでしょうか。
今日のご提案は、
思い切って、
変ハ長調と
嬰ハ長調を練習しちゃおうです。
変ハ長調は実際には演奏したことないです。曲としては、変ハと同じ音の
シから始まる♯5つのロ長調として存在していると思います。
同じく
嬰ハ長調も実際には演奏したことないです。曲としては、嬰ハ長と同じ音の
♭レから始まる♭5つの変ニ長調として存在していると思います。
ならそれぞれ
を練習すればいいのでは?
と思われると思うのですが、
すてきな曲には、
半音上げる指示が結構みられます。
かっこいい曲には臨時記号多いですよね。
この際なので
思い切って、
変ハ長調と
嬰ハ長調を練習しちゃうのがおすすめです。
練習の仕方は、
ドレミファソラシド
と頭の中でうたいながら
7回吹きます。
大切なのでもう一度書いちゃいます。
音の名前を
頭の中でうたいながら
吹くのです。
◆1回目
変ハ長調の場合は、
♭ハ♭レ♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ♭シ♭ハ
嬰ハ長調の場合は、
♯ハ♯レ♯ミ♯ファ♯ソ♯ラ♯シ♯ハ
と練習します。
これができたら
◆2回目
それぞれ
ハ から初めていたものを
ニ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭レ♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ♭シ♭ハ♭レ
嬰ハ長調の場合は、
♯レ♯ミ♯ファ♯ソ♯ラ♯シ♯ハ♯レ
◆3回目
次は ホ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ♭シ♭ハ♭レ♭ミ
嬰ハ長調の場合は、
♯ミ♯ファ♯ソ♯ラ♯シ♯ハ♯レ♯ミ
◆4回目
次は ファ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭ファ♭ソ♭ラ♭シ♭ハ♭レ♭ミ♭ファ
嬰ハ長調の場合は、
♯ファ♯ソ♯ラ♯シ♯ハ♯レ♯ミ♯ファ
◆5回目
次は ソ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭ソ♭ラ♭シ♭ハ♭レ♭ミ♭ファ♭ソ
嬰ハ長調の場合は、
♯ソ♯ラ♯シ♯ハ♯レ♯ミ♯ファ♯ソ
◆6回目
次は ラ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭ラ♭シ♭ハ♭レ♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ
嬰ハ長調の場合は、
♯ラ♯シ♯ハ♯レ♯ミ♯ファ♯ソ♯ラ
◆7回目
次は シ から初めます。
変ハ長調の場合は、
♭シ♭ハ♭レ♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ♭シ
嬰ハ長調の場合は、
♯シ♯ハ♯レ♯ミ♯ファ♯ソ♯ラ♯シ
最初は
1回目から~2回目まで、
翌週は
1回目から~3回目まで、
と増やしてゆくのがいいかもです。
なんだかんだ難しいと言っても
耳の良い方だと
◆1回目の
ドレミファソラシドは感でできちゃうんです。
なのでなじみのない音階になる
2回目~7回目が鍛えどころというわけです。
私は、
毎日(ほぼ毎日、やや毎日)音階練習をしていますが、
今週は♯
月曜日は調号なしと調号1つ
火曜日は調号2つ
水曜日は調号3つ
木曜日は調号4つ
金曜日は調号5つ
土曜日は調号6つ
日曜日は調号7つ
週が変わったら
同じように
月曜日~日曜日まで♭でを増やしてゆきます。
それぞれ
スタッカート
ダブルタンギング
レガート
の3パターンで練習しています。
調号をみて譜読みが止まらなくなると思います。
そしたらフルートがまたまた楽しくなっちゃいますので
是非是非お試しくださいませ。
次回は時間があくかもしれません。。。
ではまた。