空気まだあります。
川越市かすみ野のフルート教室
「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪
「吐ききらないと吸えないよー」
【ベテラン初級者様】は
レッスンなどで、
聞いたことがあるご指摘だと思います。
キリ
が良ければ吸っていいのでは?
【ご提案2つめ】
「かすみのフルートレッスン」のこうちゆきこです。
♪フルートベテラン初級者さんの初級脱出作戦♪
【ベテラン初級者様】向けの
ブログです。
【ベテラン初級者様】とは
何か? については
以下をご確認ください。
https://kasuminoflute.hatenablog.com/about
ブログです。
【ベテラン初級者様】とは
何か? については
以下をご確認ください。
https://kasuminoflute.hatenablog.com/about
「吐ききらないと吸えないよー」
【ベテラン初級者様】は
レッスンなどで、
聞いたことがあるご指摘だと思います。
今日のご提案は
「次の一音まで一息で吹いてみよう」です。
「次の一音まで一息で吹いてみよう」です。
息が続かない
という
お悩みの
解決方法の 一つです。
という
お悩みの
解決方法の 一つです。
なんとなく
キリ
のいいところで
吸っちゃってる?
といわれたら、
キリ
のいいところで
吸っちゃってる?
といわれたら、
キリ
が良ければ吸っていいのでは?
となると思います。
なのですが、
なのですが、
キリ
をつけちゃってる
をつけちゃってる
って場合があります。
吐くのを
やめるから
空気が
入ってくる。
空気が
入ってくる。
★苦しかった
★続かなかった
という割に
★続かなかった
という割に
窒息した事ない、
呼吸はできてる。
呼吸はできてる。
なので!
その息
まだいけますよ!
まだいけますよ!
キリ
をつけなければいい!
すなわち
吐くのを
やめなければいい
のです。
吐くのを
やめなければいい
のです。
例えば
ダニーボーイ
の最後の部分
ダニーボーイ
の最後の部分
水色の部分
ここだけ吹いてみます。
ここだけ吹いてみます。
一息でふけちゃいました?
吹けちゃった方は
♩=65~70のテンポ
で吹いてください。
(実験ですので。)
緑の部分、オレンジの部分で
(ほかの部分でもアリです)
吸ってませんか?
♩=65~70のテンポ
で吹いてください。
(実験ですので。)
緑の部分、オレンジの部分で
(ほかの部分でもアリです)
吸ってませんか?
【ベテラン初級者様】だからこそ
旋律的にいい感じの
旋律的にいい感じの
キリ
がよいところを
瞬時に選択して
吸っている
と思うのです。
瞬時に選択して
吸っている
と思うのです。
ではここで
【2つのご提案です。】
【2つのご提案です。】
【ご提案1つめ】
このキリが良いに逆らって
緑のところで吸わなかったら
次の ソ
の音ふけますか?
次の ソ
の音ふけますか?
できない人多いです。
やめずに吹く
やめずに吹く
やめずに吹く
と繰り返すとできます!
やめずに吹く
やめずに吹く
と繰り返すとできます!
できなかったら・・・
また気になったときに挑戦してください。
また気になったときに挑戦してください。
【ご提案2つめ】
その次の ソ
の音ふけますか?
の音ふけますか?
『あっ 吹けません』
となったら
『吹けません』の瞬間を
観察してください。
口があいてませんか?
『吹けません』の瞬間
息を吸うために
口があいてしまいます。
『吹けません』の瞬間
息を吸うために
口があいてしまいます。
口があいてしまっては
音は出なくて当然です。
音は出なくて当然です。
脳みそから
『息が少なくなったよ』
というメッセージを
私たちは
『息がなくなったよ』
と誤解してしまうのです。
『息が少なくなったよ』
というメッセージを
私たちは
『息がなくなったよ』
と誤解してしまうのです。
脳みそから
『息が少なくなったよ』
の指令がでたあと
演奏をつづけてみてください。
『息が少なくなったよ』
の指令がでたあと
演奏をつづけてみてください。
肺はまだ空気を送ってくれます。
もう一音分でます。
この感覚になれると
フレーズの最後の
もう1つ分だけ空気が欲しい時、
に対応できるようになります。
フレーズの最後の
もう1つ分だけ空気が欲しい時、
に対応できるようになります。
是非是非お試しくださいませ。
ではまた。