フルートで高音から低音を吹くとき
おはようございます。こんにちは、こんばんは。
「かすみのフルートレッスン」です。
”フルート演奏に役にたつかもしれない”お話です。
動きの提案をする事がありますが、
お試しになる場合は無理せず自己責任でお願い致します。
本日のタイトル
フルートで高音から低音を吹くとき
フルートの演奏で高音から低音に移動するときに
ついつい顔を下げてしまいます。
これで音がでれば問題ないのですが、
低音がでにくいと
さらに顔を下げてしまうということがあります。
低音に移動するときに
ついつい顔を下げているとしたら、
音の出る角度を探しましょう。
それではまた、
次回も読んでくださると嬉しいです。
フルート演奏は縦に数えて横に歌う
おはようございます。こんにちは、こんばんは。
「かすみのフルートレッスン」です。
”フルート演奏に役にたつかもしれない”お話です。
動きの提案をする事がありますが、
お試しになる場合は無理せず自己責任でお願い致します。
本日のタイトル
フルート演奏は縦に数えて横に歌う
拍を数える事はとても大切です。
そして数えることに夢中になると歌うことを忘れてしまいます。
拍は縦のイメージで音の切替の瞬間を逃さないようにして、
歌は横のイメージで音の流れを作る
縦と横を同時には考えられなくても大丈夫です。
縦の拍を気にしたら次の瞬間には横の歌を気にするようにして
絶えずバランスをとることが大切だと思います。
それではまた、
次回も読んでくださると嬉しいです。
首の前後の角度を気にしてフルートを吹いてみる
おはようございます。こんにちは、こんばんは。
「かすみのフルートレッスン」です。
”フルート演奏に役にたつかもしれない”お話です。
動きの提案をする事がありますが、
お試しになる場合は無理せず自己責任でお願い致します。
本日のタイトル
首の前後の角度を気にしてフルートを吹いてみる
フルートを吹くときに顔が前に出てしまう方が多いです。
理想は、首の骨の上に頭蓋骨が乗っかっている状態です。
顔が前に出てしまう状態でも首の骨と頭蓋骨はつながっていると思うのですが、
首の骨に乗っているというよりも、首、胸、背中の筋肉でひっぱっている状態だと思うのです。
首、胸、背中が引っ張られていない状態で吹いたフルートの音は
気に入ってもらえるのではないかしらと思うのです。
それではまた、
次回も読んでくださると嬉しいです。
首の左右の角度を気にしてフルートを吹いてみる
おはようございます。こんにちは、こんばんは。
「かすみのフルートレッスン」です。
”フルート演奏に役にたつかもしれない”お話です。
動きの提案をする事がありますが、
お試しになる場合は無理せず自己責任でお願い致します。
本日のタイトル
首の左右の角度を気にしてフルートを吹いてみる
フルートを吹いていると右手が下がって顔が左に傾き安いです。
その事を指摘するとほとんどの方が
右手(フルート)を少しあげると思います。
しかし、何故かそれと連動して頭を左に傾けてしまいます。
なので「フルートを上げてください」とは言わないで動きについて説明をします。
文字では書きづらいので
気になる場合のチェック方法としては録画が効果的だと思います。
最初から鏡を見て演奏すると調整してしまって普段フルートを吹いている状態が
見られないです。
フルートの歌口と唇が平行な状態でいい音が出る方が多いですが、
フルートを傾けたままでもいい音がでる方はそのままでいいと思います。
それではまた、
次回も読んでくださると嬉しいです。